講習会・稽古会情報
剣道公認審判員講習・同審査会 佐渡地区終了の報告【2020/11/03】
1.日 時 : 令和2年11月3日(日)
2.会 場 : 両津総合体育館(佐渡市梅津)
3. 時 間 : 10:00〜11:40
【講習会について総評】
コロナ禍により殆どの審判講習会が未実施になり憂慮しておりましたが、佐渡市剣道連盟会員の先生方のご支援、ご協力によりまして、昇段審査会と併せて開催することができました。
講習は審判法と重点事項及び審判技術の基本とポイントのおさえ方。更に模擬試合による実際では、有効打突、禁止行為の見極めを主軸にしました。選手(試合者)監督及び応援観客の信任得る試合場に立つ審判員の動き、姿勢及び所作事を徹底して習得していただきたく全受講先生方に主審1回、副審2回お願い致しました。
これに応えて質疑も多々あり、佐渡市剣道連盟の先生方の剣道に対する熱いものを感じました。
打ち合わせの席上佐渡市剣道連盟からの申し出で模擬試合者の人数が足りないので佐渡高校の剣道部員を参加させてもらえないかという申し出があり、協力していただきました。部員たちも、日頃、疑問に思っている審判のありようを、その事実行為を体現し審判員講師に提起し、伺うなど共々に勉強していた光景は剣道の将来の発展を感じました。
公認審判員審査受審者は1名でした。若い先生でしたが有効打突の見極めも良く、位置取り、姿勢、所作事など的確であり相当勉強されたものが表れていました。見事合格でした。聞けば佐渡島内での大会は年3回とのことでした。今年はコロナ禍により総て中止とのことですが、明日の剣道大会に備えて怠りなく講習を受講している先生方を目の当たりにし佐渡市剣道連盟の底力を感じました。
終わりに、実のある講習ができましたことはひとえに菊地佐渡市剣道連盟会長はじめ会員の皆様の積極的なご協力があればこそであり、ここに紙面をお借りしましてお礼と感謝を申し上げ評とします。
審査講習委員長 遠山 正宣 |
新潟県合同稽古会(中越会場)報告【2020/11/01】
中越合同稽古会
場所:長岡北部体育館
11月1日(日)秋晴れの下、長岡市北部体育館で50名の参加者の下、実施いたしました。担当地区の細貝先生より開会挨拶の後、高橋先生から、太刀の3本目まででしたが(時間の関係で)ご指導を頂きました。その中で「剣道形は剣道の修行上、欠かせぬ絶対的なもの」との講話が印象的でした。あらためてその大事さを感じた次第です。
その後、渡辺(直)先生の下、準備運動を行い、佐藤先生、山田先生、高橋先生、渡辺(久)先生の下、指導稽古を約1時間ほど行い、最後に、山田先生より稽古会の講評を頂き、無事終了いたしました。このコロナ禍の中ですが、大勢の剣士で賑わい、久しぶりの熱気、そして剣道への情熱をお互いに噛み締めたところであります。次回の稽古会での剣道形4本目からを楽しみに散会いたしました。参加の皆様、誠にありがとうございました。
事業普及委員 田辺 一彦 |
令和2年度 八段受審者講習会報告【2020/10/31】
日 時 令和2年10月31日(土)
会 場 新潟市鳥屋野総合体育館 武道場
講 師 山田義雄 教士八段 高橋直志 教士八段
前回の講習会に引き続き八段を受審する受審者の方に今回の講習会について率直に感じたことを投稿していただきましたので(匿名)ご拝読ください。
今回の講習会では、会の冒頭、高橋直志先生からここ数年の合格者の立合いでは初太刀の重要性が一段と増して来ていること、また、山田義雄先生からは、普段の稽古以上のことは出来ず、打った打たれたではなく、打突が偶然だったのか必然性があったのかを十分顧みる必要があることのお話がありました。
その後、模擬立合いを行い両先生から講評をいただき、昼食休憩をはさみ、模擬審査を受けました。模擬審査では、午前中いただいたご指導を念頭におきながら各自が取り組みましたが、私を含め多くの受講生が満足な結果を得られず、現実の厳しさと我が身の非力を実感しました。
その後、時節柄「密状態」を避けた互角稽古、指導稽古があり、それぞれが課題を意識した稽古を行いました。
閉講式では、模擬審査の数値結果が一人ひとりに配付され、山田、高橋両先生から総括的なお話をいただきました。特に、山田先生がおしゃった「所作事を決して軽視しないこと。打突前に仕事をすること。また、打突後にもきちんと仕上げること。年齢が高くなるほど『格』の違いを見せる必要があること」のご指導は、今後の稽古の指針になるものと強く感じました。
剣道の世界では「七段は最高の段、八段は特別の段」と言われ、七段になるとなかなか人は改善点を指摘してくれません。今回の講習会では八段の両先生に示唆に富むご指導をいただき、非常にありがたい1日となりました。
末筆ながら、運営にあたられた新剣連の皆様に感謝申し上げます。
ー ご投稿いただき感謝申し上げます。今後の参考とさせていただきます。また、講習会にあたられた山田、高橋両先生には精力的かつ、熱心なご指導頂き誠にありがとうございました。 (審査講習委員会)ー
模擬審査の採点は下記のような内容で受講者に渡されました。
〜17点 一次審査合格大丈夫・二次に向けての稽古と品格、打突の質を高めよう。 |
剣道公認審判員講習・同審査会「佐渡会場」(11月1日)の開催について
◯ 日 時 令和2年11月1日(日)
受 付 9:30~9:50
講 習 会 10:00~11:30
認定審査会 講習会終了後
◯ 会 場
「両津総合体育館」両津市梅津2343-1
TEL:0259-27-7080
◯ 講 師 (一財)新潟県剣道連盟審査員
◯ 審査・受講料
講習会受講料 3000円
認定審査受審料 2000円
詳細はこちらです → 公認審判講習会(佐渡)
申込書 → 申込書
▷ 剣道手帳ご持参ください。
八段受審者講習会(10月31日)の開催について
◯ 日 時 令和2年10月31日(土)受付9:00
◯ 会 場 新潟市鳥屋野総合体育館 武道場
◯ 講 師 山田義雄 教士八段 高橋直志 教士八段
◯ 受 講 料 5,000円(昼食・保険料込)
詳細はこちらです → 八段講習会
▷ 剣道手帳ご持参ください。
六・七段受審者講習会(9月26日)の開催について
◯ 日 時 令和2年9月26日(土)受付9:00
◯ 会 場 黒埼地区総合体育館
◯ 講 師 山田義雄 教士八段 高橋直志 教士八段
◯ 受 講 料 5,000円(昼食・保険料込)
詳細はこちらです → 六・七段講習会
▷ 剣道手帳ご持参ください。
新潟県合同稽古会「上越会場」の開催について(9月5日)
標記の合同稽古会を下記のとおり開催いたしますので、是非ご参加ください。
日 時 : 令和2年9月5日(土)
受付 13:00
開始 13:30
場 所 : 謙信公武道館
(上越市戸野目古新田375 TEL:025-520-8897)
※ 感染状況により中止の場合があります。中止の場合は、8/31新剣連HPに掲載いたします。
詳細はこちら → 合同稽古(上越)
令和2年度第1回剣道称号受審者講習会(8月29日)の開催について
◯ 日 時
令和2年8月29日(土)13:00~16:00
◯ 会 場
「三条市体育文化会館」三条市荒町2-1-3
TEL:0256-36-0700
◯ 受講料
2,000円(講習会当日、会場にて納入してください)
詳細はこちらです → 称号講習会
▷ 剣道手帳ご持参ください。
剣道六・七・八段受審者講習会(3月8日)の開催について
◯ 日 時
令和2年3月8日(日) 9:00~
◯ 会 場
「鳥屋野総合体育館」新潟市中央区神道寺南2-3-46
TEL:025-241-4600
◯ 講 師
講 師 中田 琇士 範士八段 渡邉 幹雄 教士八段
山田 義男 教士八段 高橋 直志 教士八段
◯ 受講料
5000円 (昼食・保険料込)
詳細はこちらです → 六・七・八段受審者講習会
▷ 剣道手帳ご持参ください。
令和元年度第2回剣道称号受審者講習会(2月22日)の開催について
◯ 日 時
令和2年月22日(土)13:00~16:00
◯ 会 場
「三条市体育文化会館」三条市荒町2-1-3
TEL:0256-36-0700
◯ 受講料
2000円(講習会当日、会場にて納入してください)
詳細はこちらです → 称号受審者講習会
▷ 剣道手帳ご持参ください。