お知らせ
令和2年度 六七段受審者講習会の報告【2020/09/26】
令和2年度 六・七段受審者講習会
日 時 令和2年9月26日(土)
受 付 9:00 〜16:00
会 場 黒埼地区総合体育館
講 師 山田義雄 教士八段
高橋直志 教士八段
審査員 渡辺久雄 七段教士
遠山正宣 七段教士
今回は七段受審する受審者の方に進行とご自分が受けたお気持ちなどをレポートしていただき、率直に感じたことを投稿していただきましたので(匿名)ご拝読ください。今後こういった形式で受審者の立場でのレポート形式でHP上での「立ち合い」も行うかもしれませんのでその時は是非ご協力ください。(審査 講習委員会)
以下
コロナの影響で色々な講習会が中止延期となっていましたが、全剣連ガイドラインに沿って、感染予防に十分注意しながら開催されました。開講式後、高橋先生より日本剣道形の太刀の形七本のポイントを押さえた実技指導を1時間。その後休憩し各段位に分かれ、本番形式で模擬立ち会いをグループ毎に講師の審査員の先生方より一人ずつアドバイスを受ける形で進しました。(11:00〜12:30)
そして、昼食時間を挟み13:00からは段位別にグループも新たに組み直しされ審査員4名の先生方により実技審査評価をつけての模擬立会。
午前中のアドバイスと自分なりに反省したところを気をつけながら挑みましたが、大勢の皆さんに見られながらの立ち会いは久しぶりにやや緊張気味となりました。
評価は4人の審査員の先生方からつけて頂いた合計点数で下記基準内容でした。
・40-36 大丈夫 ・35-33 合格圏内 ・32-28 後もう一歩頑張ろう ・27-24 もう一工夫の稽古が必要 ・23以下 もう少し自分の剣道を見直そう |
といった評価基準。
私自身の合計評価は後もう一歩頑張ろうでした。所見のコメントには姿勢良し・気合い良し・風格あり・間合の工夫・積極性があった・抜き胴良し・技の起こりで面を打つ時継ぎ足に注意等記載されていました。(13:00-14:30)
・模擬立会後は総合指導稽古行いました。(14:40-15:35)
・閉講式(16:00)解散
久しぶりの1日講習会に立会も4回に、愛情たっぷりの指導稽古も頂戴して、忘れかけていたことを気づかせて頂いたり、これからの課題も頂戴し、大変勉強になる講習会でありました。来年の審査に向けてコツコツ頑張るのみですね。有難うございました。 ー 感謝 ー
ー ありがとうございました。素晴らしいレポートですね。適切なアドバイスに素直に耳を傾けて稽古に励まれ合格されること期待しております。ー
事務局から
当日、木刀大小が入っている革製の黒い竹刀袋の忘れ物がありました。心当たりの方は新剣連の事務局にご連絡ください。
新潟県合同稽古会(中越地区会場)ご案内(11月1日)
新潟県合同稽古会の中越地区会場のご案内
(一財)新潟県剣道連盟
会 長 浅原 行雄
秋涼の候、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、標記事項の稽古会を下記の通り開催いたしますので、ご多忙中と存じますが、多数の参加をお願い致します。
記
1 開催日時 令和2年11月1日(日)
・受付 8:30~
・開始 9:00~ 終了 11:45
2 会 場 長岡北部体育館
〒940-0029
長岡市東蔵王2丁目2番72号
☎0258-24-6116
3 参 加 者 県内剣道愛好家
4 そ の 他
*面マスク・マウスシールドの着用をお願い致します。
*熱中症対策として、水分補給の準備をお願い致します。
*今回は基本稽古に替え、日本剣道形を行い相互稽古および指導稽古に入りますので、木刀をご準備ください。
*ご不明な点があればご連絡ください。
長岡剣道会理事局 大岩裕志
長岡市十日町3417
TEL :0258-22-2416
携帯:090-8853-0483
剣道昇段審査会(11月1日)佐渡会場開催について
1.日 時 : 令和2年11月1日(日)
2.会 場 : 両津総合体育館
3.審 査 : 初段~三段
4.審査方法 : 全日本剣道連盟段位審査規定及び審査細則
※学科試験の方法が変更になりました。解答用紙に自筆で記入しご持参ください。
問題および解答用紙は「様式ダウンロード」よりダウンロードできます。
詳細はこちら → 佐渡審査会
審査会実施にあたっての感染拡大ガイドライン → ガイドライン
ご確認ください → 登録番号の確認・学科試験解答用紙の提出について
剣道公認審判員講習・同審査会「佐渡会場」(11月1日)の開催について
◯ 日 時 令和2年11月1日(日)
受 付 9:30~9:50
講 習 会 10:00~11:30
認定審査会 講習会終了後
◯ 会 場
「両津総合体育館」両津市梅津2343-1
TEL:0259-27-7080
◯ 講 師 (一財)新潟県剣道連盟審査員
◯ 審査・受講料
講習会受講料 3000円
認定審査受審料 2000円
詳細はこちらです → 公認審判講習会(佐渡)
申込書 → 申込書
▷ 剣道手帳ご持参ください。
八段受審者講習会(10月31日)の開催について
◯ 日 時 令和2年10月31日(土)受付9:00
◯ 会 場 新潟市鳥屋野総合体育館 武道場
◯ 講 師 山田義雄 教士八段 高橋直志 教士八段
◯ 受 講 料 5,000円(昼食・保険料込)
詳細はこちらです → 八段講習会
▷ 剣道手帳ご持参ください。
2020年10月開催の代替剣道審査会について(お願い)全剣連より
2020年10月に開催を予定している以下の代替剣道審査会において、60歳以上の方は面マスクに併せてシールド(マウスシールドまたはフェイスシールド)を使用してください。
- 10月14日 剣道六段審査会(兵庫)
- 10月15日 剣道七段審査会(兵庫)
- 10月19日 剣道八段審査会(東京)1日目
- 10月20日 剣道八段審査会(東京)2日目
新潟県合同稽古会「上越会場」終了【2020/09/05】
会場:新潟県立謙信公武道館
猛暑の中ではありましたが46名の参加を頂き、コロナ感染防止のガイドラインに沿い消毒、検温が実施され、3密回避のもと合同稽古会が行われました。
今回は、防具をつけた基本稽古に代わり、山田義雄先生の御指導で日本剣道形が行われました。その後、自由稽古を50分ほど行い、佐藤伸先生の講評を頂き閉会となりました。
コロナ禍の中、久しぶりに稽古をお願いする方も多く、活気のある稽古会になりましたことご報告致します。
事業・普及委員会 渡邊 清隆
開催可否の新剣連事業について及び大会実施ガイドライン(新剣連9/2付)
【開催の可否を検討する事業について(9/2付)】
懸案でありました10月17日・18日の全剣連後援指導者講習会についてですが、中止致しますのでご理解願います。
補足ですが、9月26日「六・七段受審者講習会」、 10月31日「八段受審者講習会」については予定通り実施の方向ですので何卒よろしくお願い致します。
行事の一覧 → 新剣連2020年度 実施細目9/2更新
【大会実施にあたっての感染拡大予防ガイドライン(9/2付)重要】→ こちらです
各加盟団体等で、大会を実施する場合、上記のこの大会ガイドラインを参考に、地域及び各加盟団体の特性に合わせたガイドラインを作成し、安全な大会実施をお願い致します。
高齢剣友会 月例稽古会の報告
8月度 月例稽古会の報告
日 時 令和2年8月22日(土)13時~16時
場 所 燕市体育センター武道場
参加者 23名
コロナの影響で今年度は先月に続き、わずかに二度目の稽古会でしたが、今月から山田教士八段の提案で「ここにお集まりの皆様は各地域の指導者であり、今後益々剣道のレベルを向上していただきたい。」とのことから、開始時間を一時間早め13時から山田教士の指導の下、日本剣道形を勉強しました。一本目のみに集中し、理合いを確かめながら丁寧に教えていただきました。参加の先生方も改めて気付かされたことが多く、大変有意義な日本剣道形の講習会でした。
連絡事項
次回から 13時~13時50分迄 日本剣道形稽古
14時~15時30分迄 合同稽古
の予定で実施致します。
次回の日本剣道形は太刀の二本目を集中して指導していただきます。
最後になりましたが新型コロナウイルス感染予防を徹底し、熱中症に十分に注意して楽しい剣道ライフお過ごし下さい。
新潟県高齢剣友会 事務局長 青柳 利則
9 月以降の新剣連事業対応について(新剣連8/18付)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う 9 月以降の新剣連事業対応について、過日、定時理事会が開催されました。ついては今後の事業対応が承認されましたのでご報告いたします。
【審査会】・【大会】・【講習会】・【合同稽古会】
こちらです → 9月以降新剣連事業対応
行事の一覧 → 新剣連事業計画実施細目8/18更新