剣道四・五段合格者
【合格者】剣道四・五段審査 新発田 (2020/12/20)
会場:新発田市カルチャーセンター
受審概況
審査段位 初段〜五段 受審者総数 127名
合格率 77.1%
初 段 | 受審者 60名 | 合格者 57名 | 不合格者 3名 | 合格率 95.0% |
弐 段 | 受審者 30名 | 合格者 28名 | 不合格者 2名 | 合格率 93.3% |
参 段 | 受審者 15名 | 合格者 8名 | 不合格者 7名 | 合格率 53.3% |
四 段 | 受審者 10名 | 合格者 4名 | 不合格者 6名 | 合格率 40.0% |
五 段 | 受審者 12名 | 合格者 1名 | 不合格者 11名 | 合格率 8.3% |
五段 合格者
井部 友博 | (25) | 上越市剣道連盟 |
四段 合格者
吉田 龍市 | (20) | 三島剣道連盟 |
加藤 篤輝 | (25) | 新発田市剣道連盟 |
茨城 譲 | (37) | 佐渡市剣道連盟 |
清野 敏弘 | (45) | 中之島剣道会 |
【寸 評】
昇段審査会寸評(新発田会場) 審査委員長 加藤 治
12/17新型コロナウイルス感染拡大に関し、県より警報が発令されましたが、公共施設の使用禁止に及びませんでしたので、全剣連のガイドラインおよび新発田市スポーツ協会ガイドインに沿って、予防に十分配慮し審査会を実施致しました。
改めまして、主管の新発田市剣道連盟および受審者のご協力に感謝申し上げます。
今回も、午前(一審査場):初・弐段、午後(一審査場):参・四・五段の入れ替えで実施致しました。
実技審査におきましては、初段で三名、弐段で二名の不合格者が出ました。正しい切り返しによる基本に則した打突ができていないため、機会をとらえた踏込み打突が身についていないことが大きな要因となっています。切り返しを実施するうえで、特に元立ちは、下記の点にご留意いただき、日々の切り返しを正しく、尚且つ練度に合わせて激しく行わせてください。
① 元立ちは、気を充実させて気を合わせ、大きな掛け声を掛けて相手を引き立てるようにさせる。
② 機を見て剣先を右に開いて正面を打たせる。最初から面を開けない。2回目以降も、お互い中段の構えから機をみて打突させる。
③ 最初と最後の正面打ちは、「一足一刀の間合」から正しく一拍子で打たせる。歩み足にならない。
④ 左拳は、頭上まで振りかぶり、常に正中線上を移動させる。
⑤ 連続左右面打ちは、「歩み足」で受ける。竹刀を垂直にし、左拳の位置はほぼ腰の高さ、右拳の位置は、ほぼ胸の高さにし、竹刀の打突部で正確に打突部位を打たせる。
⑥ 息の継ぎ方は、次の正面まで一息で行わせる。途中で「ヤー」の掛声を入れさせない。
➆ 習熟の程度に応じて、「引き込む受け方」や「打ち落とす受け方」を適宜用いて、技能の向上を図る。
また、参段は切り返し・打ち込み稽古により獲得された手の内の冴え・打突の鋭さが身についていなければ、機会をとらえた的確な打突ができません。基本を身に着けることは、指導者の責任と考えます。師弟同行、指導者の責任においてしっかりとした土台作りをお願い致します。
なお、「正しい着装と礼法」も審査の着眼点となっています。面ひもの結束の位置が上過ぎたり、下過ぎたりしている受審者が見受けられました。「物見(通常、横鉄の六本目と七本目の間)」の反対側の位置で結束してください。安全面からも励行してください。
四・五段は、「基本と応用を修熟し・錬熟し」ということで、いわゆる理合に則った技が出せているかです。立会では、「後の先」を狙うのではなく、「先の気位」で相手と対処し、正中線を支配し(中墨を取り)、触刃から交刃の間合に入り、相手の「心」と「体」と「術(技・動作)」の変わり際に起こる「きざし」を捉えて技を施すか、相手の仕掛けてきた技に適切な応じ技を施しているかが評価の分かれ道です。「先々の先」を捉える稽古を積み重ねてください。
残念ながら今回も、形で2名(弐段1名・五段1名)の方が不合格となりました。
四・五段は、指導者としての責務が要求されます。「刀法の原理」「攻防の理合」「作法の規範」を全剣連「日本剣道形解説書」・「剣道講習会資料」を読み込んで、日本剣道形を稽古の一環として取り入れていただきたいと願います。
基本は「木刀による基本技稽古法」で、理合は「日本剣道形」を通して学んでいただき正しく強い剣道を身に着けていただきたいと願っています。今後の更なるご精進を期待しています。
【合格者】剣道四・五段審査 長岡(2020/11/08)
会場:長岡市民体育館 武道場
受審概況
審査段位 初段〜五段 受審者総数 163名
合格率 74.8%
初 段 | 受審者 76名 | 合格者 69名 | 不合格者 7名 | 合格率 91% |
弐 段 | 受審者 43名 | 合格者 37名 | 不合格者 6名 | 合格率 86% |
参 段 | 受審者 25名 | 合格者 10名 | 不合格者 15名 | 合格率 40% |
四 段 | 受審者 9名 | 合格者 2名 | 不合格者 7名 | 合格率 22% |
五 段 | 受審者 10名 | 合格者 4名 | 不合格者 6名 | 合格率 40% |
◾️ 五段合格者
上越市剣道連盟 | 内藤 奈央 | (27) |
上越市剣道連盟 | 内藤 真澄 | (27) |
栃尾剣道連盟 | 剣持 直人 | (31) |
長岡剣道会 | 安藤 弘顕 | (47) |
◾️ 四段合格者
魚沼市剣道連盟 | 星 麻衣 | (42) |
長岡剣道会 | 嶋 節子 | (54) |
【寸 評】
(長岡会場) 審査委員長 加藤 治 |
全剣連のガイドラインおよび長岡剣道会ガイドインに沿って、新コロナウイルス感染拡大予防に十分配慮し無事審査会を実施することができました。改めまして主管の長岡剣道会に感謝申し上げます。
当日は、長岡市施設利用ガイドにより、換気を十分に実施しなければならず、道場下窓及び出入り口を開放した状態で実施致しました。審査会場には、受審者のみとし引率者および保護者の皆様には、ギャラリー・ロビー等で待機していただきました。合わせてご協力に感謝申し上げます。
今回も、午前(二審査場):初・弐段、午後(一審査場):参・四・五段の入れ替えで実施致しました。
実技審査におきましては、初段で七名、弐段で二名の不合格者が出ました。正しい切り返しによる基本に則した打突ができていないため、機会をとらえた踏込み打突が身についていないことが大きな要因となっています。また、参段は切り返し・打ち込み稽古により獲得された手の内の冴え・打突の鋭さが身についていなければ、機会をとらえた的確な打突ができません。基本を身に着けることは、指導者の責任と考えます。師弟同行、指導者の責任においてしっかりとした土台作りをお願い致します。
なお、「正しい着装と礼法」も審査の着眼点となっています。特に面ひもの結束の位置が上過ぎる受審者が見受けられました。「物見(通常、横鉄の六本目と七本目の間)」の反対側の位置で結束してください。安全面からも励行してください。
四・五段は、「基本と応用を修熟し・錬熟し」ということで、いわゆる理合に則った技が出せているかです。立会では、「後の先」を狙うのではなく、「先の気位」で相手と対処し、正中線を支配し(中墨を取り)、触刃から交刃の間合に入り、相手の「心」と「体」と「術(技・動作)」の変わり際に起こる「きざし」を捉えて技を施すか、相手の仕掛けてきた技に適切な応じ技を施しているかが評価の分かれ道です。「先々の先」を捉える稽古を積み重ねてください。
残念ながら今回も、形で5名(弐段4名・四段1名)の方が不合格となりました。特に、太刀の四本目、仕太刀で左足を前に出しながら脇構えをとっている受審者が複数いました。足の運用は、基本的なものです。全剣連「日本剣道形解説書」・「剣道講習会資料」を読み込んで、日本剣道形を稽古の一環として取り入れていただきたいと願います。
基本は「木刀による基本技稽古法」で、理合は「日本剣道形」を通して学んでいただき正しく強い剣道を身に着けていただきたいと願っています。今後の更なるご精進を期待しています。
【合格者】剣道四・五段審査 新潟 (2020/10/11)
会場:新潟市鳥屋野総合体育館
受審概況
審査段位 初段〜五段 受審者総数 271名
合格率 84%
初 段 | 受審者 148名 | 合格者 137名 | 不合格者 11名 | 合格率 92% |
弐 段 | 受審者 73名 | 合格者 68名 | 不合格者 5名 | 合格率 93% |
参 段 | 受審者 31名 | 合格者 12名 | 不合格者 19名 | 合格率 38% |
四 段 | 受審者 8名 | 合格者 4名 | 不合格者 4名 | 合格率 50% |
五 段 | 受審者 11名 | 合格者 7名 | 不合格者 4名 | 合格率 63% |
五段合格者
所属連盟 | 氏 名 | 年齢 |
栃尾剣連盟 | 米﨑 裕樹 | (27) |
白根剣道連盟 | 吉田 新 | (27) |
燕剣道連盟 | 成田 奈津子 | (36) |
新潟市剣道連盟 | 奥 達也 | (41) |
上越市剣道連盟 | 鈴木 順美 | (45) |
新潟市剣道連盟 | 吉村 新二 | (48) |
新潟市剣道連盟 | 熊木 浩美 | (60) |
四段合格者
新潟市剣道連盟 | 岩倉 仙太郎 | (25) |
新潟市剣道連盟 | 笹川 越史 | (40) |
新潟市剣道連盟 | 土田 朋彦 | (50) |
上越市剣道連盟 | 山口 喜実浩 | (56) |
審査会寸評 ▶︎ 新潟 審査会寸評
【合格者】剣道四・五段審査 上越 (2020/08/23)
会場:謙信公武道館
受審概況
審査段位 初段〜五段 受審者総数 182名
合格率 72.5%
初段 | 受審者 88名 | 合格者 76名 | 不合格者 12名 | 合格率 86% |
弐段 | 受審者 60名 | 合格者 48名 | 不合格者 12名 | 合格率 80% |
参段 | 受審者 27名 | 合格者 6名 | 不合格者 21名 | 合格率 22% |
四段 | 受審者 3名 | 合格者 2名 | 不合格者 1名 | 合格率 67% |
五段 | 受審者 4名 | 合格者 0名 | 不合格者 4名 | 合格率 0% |
四段合格者 菊田 和夢 20歳 (佐渡市剣道連盟)
廣田 祐一 50歳 (上越市剣道連盟)
【寸 評】
新コロナウイルス感染症拡大予防により、延期しておりました昇段審査会を全剣連のガイドラインおよび上越市剣道連盟ガイドインに沿って、謙信公武道館にて開催致しました。
主管の上越市剣道連盟の行届いた運営により、令和2年度新剣連初行事を無事実施できましたことに改めて感謝申し上げます。
当日は、全館空調25度設定および大道場での審査のため、熱中症および密になることもなく、受審者も快適に受審することができました。また、密集を避け初・弐段と参・四・五段の受付時間をずらし、実施致しました。
初・弐・参段につきましては、「基本を修習・修得・修錬し」となっておりその観点から、正しい切り返しが身についているかが最低限の条件です。「切り返し」は、剣道の基本動作の総合的な稽古法で、初心者も熟練者も欠かすことのできない大切な稽古法です。今回初段で不合格となった人は、まず正しい切り返しを身につけてください。
さらに弐段・参段につきましては基本に裏付けされた対人技能が身についてきているかも審査の観点となります。
四・五段は、「基本と応用を修熟し・錬熟し」ということで、「守(基本)・破(応用)・離(創造)」の「破」の段階です。基本を身に着け、更に修錬を加えた上での対人技能・応用技能が身についているかが評価の対象となります。いわゆる理合に則った技が出せているかです。そこに日本剣道形を学ぶことの重要性が出てきます。
残念ながら今回、形で8名(弐段4名・参段2名・四段1名・五段1名)の方が不合格となりました。現段階では、対人稽古において面マスク着用が必須です。今だからこそ、日本剣道形を稽古の一環として取り入れていただきたいと願います。ご自身の今までの剣道の変化に気づくことでしょう。
基本は「木刀による基本技稽古法」で、理合は「日本剣道形」を通して学んでいただき正しく強い剣道を身に着けていただきたいと願っています。今後の更なるご精進を期待しています。
なお、今回初段において学科試験再提出者が出ております。指導者の責任においてご指導をお願い致します。
審査委員長 加藤 治
【合格者】剣道四・五段審査 新発田(2019/12/15)
会場:新発田カルチャーセンター
五段合格者
中之島剣道連盟 | 山北 美樹 | (25) |
新潟市剣道連盟 | 野矢 暁斗 | (25) |
新潟市剣道連盟 | 小森 哲 | (30) |
新潟市剣道連盟 | 中川 直人 | (38) |
小須戸剣道連盟 | 渡辺 大 | (43) |
西蒲剣道連盟 | 堀内健一郎 | (43) |
新潟市剣道連盟 | 森 裕一 | (48) |
警察剣道連盟 | 麩澤 正敏 | (53) |
四段合格者
警察剣道連盟 | 中村 準輝 | (21) |
長岡剣道会 | 柴田 修作 | (21) |
新潟市剣道連盟 | 中山 琢郎 | (26) |
阿賀野市剣道連盟 | 増子 勝俊 | (38) |
▷ 審査段位 初段〜五段 受審者総数 113 名
合格率 71.7%
受審概況
初 段 | 受審者 34名 | 合格者 33名 | 不合格者 1名 | 合格率 97.0% |
弐 段 | 受審者 26名 | 合格者 26名 | 不合格者 0名 | 合格率 100.0% |
参 段 | 受審者 16名 | 合格者 10名 | 不合格者 6名 | 合格率 62.5% |
四 段 | 受審者 12名 | 合格者 4名 | 不合格者 8名 | 合格率 33.3% |
五 段 | 受審者 25名 | 合格者 8名 | 不合格者 17名 | 合格率 32.8% |
※ 合格者の内、形のみの受審者6名。全員合格。
昇段審査会
【寸 評】
師走に入り、新発田会場の昇段審査会が、実施されました。受審者数につきましては、初・弐段・参段は減少、四・五段は増加という状況でした。
初・弐・参段につきましては、「基本を修習・修得・修錬し」となっておりその観点から、正しい切り返しが身についているかが最低限の条件です。「守(基本)・破(応用)・離(創造)」の「守」です。さらに弐段・参段につきましては基本に裏付けされた対人技能が身についてきているかも審査の観点となります。
なお、今回初段において学科試験再提出者が出ております。指導者の責任においてご指導をお願い致します。
四・五段は、「基本と応用を修熟し・錬熟し」ということで、「破」の段階です。基本を身に着け更に修錬を加えた上での対人技能・応用技能が身についているかが評価の対象となります。いわゆる理合に則った技が出せているかです。そこに日本剣道形を学ぶことの重要性が出てきます。
なお、残念ながら今回、形で2名(四段1名・五段1名)の方が不合格となりました。基本は「木刀による基本技稽古法」で、理合は「日本剣道形」を通して学んでいただき正しく強い剣道を身に着けていただきたいと願っています。今後の更なるご精進を期待しています。
審査委員長 加藤 治
【合格者】剣道四・五段審査 長岡(2019/10/06)
会場:長岡市市民体育館 武道場
五段合格者
上越市剣道連盟 | 小川夕太朗 | (24) |
上越市剣道連盟 | 井部 真吾 | (27) |
新潟市剣道連盟 | 廣川 明 | (38) |
四段合格者
三島剣道連盟 | 吉田 和弘 | (21) |
糸魚川剣道連盟 | 山岸 将也 | (24) |
地蔵堂剣士会 | 珊瑚 勇樹 | (36) |
長岡剣道会 | 長谷川たか子 | (62) |
▷ 審査段位 初段〜五段 受審者総数 54 名
合格率 77.7%
受審概況
初 段 | 受審者 12名 | 合格者 9名 | 不合格者 3名 | 合格率 75.0% |
弐 段 | 受審者 17名 | 合格者 17名 | 不合格者 0名 | 合格率 100.0% |
参 段 | 受審者 10名 | 合格者 9名 | 不合格者 1名 | 合格率 90.0% |
四 段 | 受審者 8名 | 合格者 4名 | 不合格者 4名 | 合格率 50.0% |
五 段 | 受審者 7名 | 合格者 3名 | 不合格者 4名 | 合格率 42.8% |
内 訳
初段 1名
▷ 実技について
初段から五段までの昇段審査会ですが、各段とも受検者が少ないのではないかと思われました。懸念してまいりました切り返しにつきましては、初段から五段まて゛概ね良好でした。初段、二段受験者にあっては、ゆっくりと大きく正確に、伸び伸びと刃筋正しく行うことが望ましいのです。初心者も熟練者も欠かすことのできない稽古法なのです。日ごろから正しく行うように心がけましょう。
正しい切り返しのねらいは、剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「「間合の取り方」、「呼吸法」さらに「強靭な体力」や「旺盛な気力」などを養い「気剣体一致の打突」の習得をねらいとしているのです。いわゆる剣道の土台づくりです。
新潟会場での寸評でもふれましたが、蹲踞や立ち合いの時、開始線から足が出ている人がいました。注意しましょう。気剣体一致の打突は必修です。
▷ 剣道形について
初段で不合格者がありました。昇段審査の為の形稽古でなく、普段の稽古に形稽古取り入れることによって、調和され一層剣道が楽しくなります。お勧めします。
三段、四段、五段合格者は指導的立場になります。このことを踏まえて、さらなる研さん努力をお願いいたします。
▷ 学科試験について
事前記載方式でありましたが。全員合格でした。
▷ その他
カザフスタン共和国から4名(2段2名、3段2名)の受験者がありました。立ち合い、剣道形は余りあるものがありました。自国で剣道を振興していただければと願っています。
長岡剣道会の先生方には受検生を的確に誘導していただき、無事審査を終了することができました。この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
審査委員長 遠山正宣
【合格者】剣道四・五段審査 上越(2019/08/04)
会場:上越市総合体育館
五段合格者
地蔵堂剣士会 | 村山なつこ | (25) |
上越市剣道連盟 | 大橋 航也 | (27) |
糸魚川剣道連盟 | 白澤 裕之 | (45) |
四段合格者
上越市剣道連盟 | 須賀 光 | (29) |
小千谷剣道会 | 川上登美子 | (44) |
審査段位 初段〜五段 受審者総数 140名
合格率 66.4%
受審概況
初 段 | 受審者 49名 | 合格者 44名 | 不合格者 5名 | 合格率 89.7% |
弐 段 | 受審者 47名 | 合格者 36名 | 不合格者 11名 | 合格率 76.5% |
参 段 | 受審者 22名 | 合格者 8名 | 不合格者 14名 | 合格率 36.3% |
四 段 | 受審者 6名 | 合格者 2名 | 不合格者 4名 | 合格率 33.3% |
五 段 | 受審者 16名 | 合格者 3名 | 不合格者 13名 | 合格率 18.7% |
内 訳
二段 3名
審査委員長 渡辺 久雄
【合格者】剣道四・五段審査 新潟(2019/06/16)
会場:新潟市鳥屋野総合体育館
五段合格者
地蔵堂剣士会 | 村山まみこ | (27) |
吉田剣道連盟 | 樋口 倫賢 | (39) |
小須戸剣道連盟 | 武田 峰和 | (45) |
亀田剣道連盟 | 今井 亮 | (49) |
新潟市剣道連盟 | 小林 初男 | (60) |
新潟市剣道連盟 | 末武 敏明 | (63) |
四段合格者
地蔵堂剣士会 | 村山ひなこ | (22) |
警察剣道連盟 | 早川 郁也 | (22) |
警察剣道連盟 | 原田 真宏 | (22) |
新潟市剣道連盟 | 椎名 武史 | (34) |
亀田剣道連盟 | 芳賀 真巳 | (46) |
審査段位 初段〜五段 受審者総数 71名
合格率 52.1%
受審概況
初 段 | 受審者 14名 | 合格者 13名 | 不合格者 1名 | 合格率 92.8% |
弐 段 | 受審者 11名 | 合格者 10名 | 不合格者 1名 | 合格率 90.9% |
参 段 | 受審者 6名 | 合格者 3名 | 不合格者 3名 | 合格率 50.0% |
四 段 | 受審者 18名 | 合格者 5名 | 不合格者 13名 | 合格率 27.7% |
五 段 | 受審者 22名 | 合格者 6名 | 不合格者 16名 | 合格率 27.2% |
【寸 評】
令和元年度最初の昇段審査会が、実施されました。
例年通り、この時期は初弐段の受審者は少数でしたが、気力の充実した実技を皆さん披露していただきました。
初・弐・参段につきましては、「基本を修習・修得・修錬し」となっておりその観点から、正しい切り返しが身についているかが最低限の条件です。「守(基本)・破(応用)・離(創造)」の「守」です。さらに弐段・参段につきましては基本に裏付けされた対人技能が身についてきているかが加味されます。
四・五段は、「基本と応用を修熟し・錬熟し」ということで、「破」の段階です。基本を身に着け更に修錬を加えた上での対人技能・応用技能が身についているかが評価の対象となります。いわゆる理合に則った技が出せているかです。そこに日本剣道形を学ぶことの重要性が出てきます。
なお、残念ながら今回、形で4名(二段1名・四段1名・五段2名)の方が不合格となりました。基本は「木刀による基本技稽古法」で、理合は「日本剣道形」を通して学んでいただき正しく強い剣道を身に着けていただきたいと願っています。今後の更なるご精進を期待しています。
審査委員長 加藤 治
【合格者】剣道四・五段審査 新発田(2018/12/16)
会場:新発田市カルチャーセンター
五段合格者
長岡剣道会 | 杉山 大和 | (26) |
警察剣道連盟 | 小原 徹雄 | (26) |
警察剣道連盟 | 西野 哲哉 | (28) |
見附剣道会 | 木村 幸裕 | (46) |
阿賀野市剣道連盟 | 田中 忍 | (50) |
四段合格者
白根剣道連盟 | 片野 隆行 | (42) |
新潟市剣道連盟 | 永嶋千恵子 | (42) |
新潟市剣道連盟 | 風間 正光 | (45) |
阿賀野市剣道連盟 | 宮田 泰 | (51) |
審査段位 初段〜五段 受審者総数 131名
合格率 71.8%
受審概況
初 段 | 受審者 46名 | 合格者 39名 | 不合格者 7名 | 合格率 84.7% |
弐 段 | 受審者 36名 | 合格者 34名 | 不合格者 2名 | 合格率 94.0% |
参 段 | 受審者 20名 | 合格者 12名 | 不合格者 8名 | 合格率 60.0% |
四 段 | 受審者 11名 | 合格者 4名 | 不合格者 7名 | 合格率 38.4% |
五 段 | 受審者 18名 | 合格者 5名 | 不合格者 13名 | 合格率 27.8% |
【寸 評】
【合格者】剣道四・五段審査 長岡(2018/10/07)
会場:長岡市市民体育館・武道場
五段合格者
糸魚川剣道連盟 | 伊藤 豪佑 | (30) |
中之島剣道連盟 | 稲川 弘美 | (42) |
中之島剣道連盟 | 高梨奈緒美 | (47) |
警察剣道連盟 | 石墨 正平 | (58) |
新潟市剣道連盟 | 佐藤 豊 | (59) |
長岡剣道会 | 早川 吉博 | (71) |
四段合格者
上越市剣道連盟 | 小林 征司 | (25) |
長岡剣道会 | 小幡 綾子 | (30) |
新潟市剣道連盟 | 林 聡 | (42) |
長岡剣道会 | 佐野 明美 | (48) |
豊栄剣道連盟 | 白石友紀子 | (49) |
柏崎市剣道連盟 | 土田 茂博 | (67) |
審査段位 初段〜五段 受審者総数 92名
合格率 73.9%
受審概況
初 段 | 受審者 32名 | 合格者 27名 | 不合格者 5名 | 合格率 84.3% |
弐 段 | 受審者 23名 | 合格者 22名 | 不合格者 1名 | 合格率 95.6% |
参 段 | 受審者 12名 | 合格者 7名 | 不合格者 5名 | 合格率 58.3% |
四 段 | 受審者 12名 | 合格者 6名 | 不合格者 6名 | 合格率 50.0% |
五 段 | 受審者 13名 | 合格者 6名 | 不合格者 7名 | 合格率 46.1% |
【寸 評】
合格された方にはおめでとうございます。面紐の長すぎる人、揃っていない人が多く見られました。古くなると伸びます。見苦しいので調整してください。鍔からこぶしが離れている人が何人か見られました、柄革伸びる事が有ります。注意して欲しいです。
胴を打つ時は、左手を添えて打突し、打突後抜く時は、左手を一瞬離したとしても速やかに左手を添えて残心をとること。右手一本で振り回す胴打ちは合格となりませんの十分注意してください。四段、五段は、攻めての有効打突も必要ですが、同時に、応じ技の技術をもっと高めて欲しいものです。
審査委員長 白井吉満