会場:鳥屋野総合体育館
受審概況
審査段位 初段〜五段 受審者総数 53名
合格率 71.6%
| 初 段 | 受審者 25名 | 合格者 24名 | 不合格者 1名 | 合格率 96.0% | 
| 弐 段 | 受審者 7名 | 合格者 6名 | 不合格者 1名 | 合格率 85.7% | 
| 参 段 | 受審者 2名 | 合格者 1名 | 不合格者 1名 | 合格率 50.0% | 
| 四 段 | 受審者 12名 | 合格者 5名 | 不合格者 7名 | 合格率 41.6% | 
| 五 段 | 受審者 7名 | 合格者 2名 | 不合格者 5名 | 合格率 28.5% | 
五段 合格者
| 金山 勇輝 | (28) | 新潟市剣道連盟 | 
| 高野 雅行 | (35) | 新潟市剣道連盟 | 
四段 合格者
| 野瀬 大輔 | (22) | 新潟市剣道連盟 | 
| 裏田 雄大 | (27) | 新潟市剣道連盟 | 
| 角田健太郎 | (40) | 南魚沼市剣道連盟 | 
| 木戸 克明 | (52) | 新潟市剣道連盟 | 
| 高野 哲也 | (50) | 新発田市剣道連盟 | 
【寸 評】
| 令和3年度、最初の昇段審査会が新潟市鳥屋野総合体育館武道場で開催されました。主管連盟の「審査実施にあたっての新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」に沿い、係員、受審者の協力のもとで初段から五段まで53人の審査を実施しました。受験者の数が少ないこともあり、進行も怠りなく無事終了することができました。 初段では25名中1人不合格(形審査で)、二段では7名中1人不合格(実技)、三段の受検者は2名中1名合格、四段は12名中(1人形の再審査)5名合格、五段は7名中(1人形の再審査)2名の合格でした。  実技についてですが、初、二段は切り返しを刃筋を意識して鍛錬し、尚且つ一足一刀のしっかりとした踏み込み足で打ち込みができるように鍛錬し、修得しておきましょう。三段以上の受験者は理合のもと、打突の好機を逸することなく打ち切ることに心がけて欲しい。立会い時、始めの合図で「いち」、「に」の「さん」で打ち合いを繰り返していてはいかがかなものかと思います。「剣の理法の修練」をしましょう。 審査委員長 遠山正宣 | 




