◯ 日 時 令和7年7月27日(日) 9:00~16:00
◯ 会 場 「亀田総合体育館 武道場」新潟市江南区茅野山3-1-13
◯ 対 象 者 ① 新剣連会員(未加入者は不可)
② 令和7年六・七段審査会受審予定者
③ 受審資格年限に達していないものの、今後受審を予定している五・ 六段受有者
◯ 講 師 主 任 講 師 山田義雄 教士八段
講 師 吉田 仁 教士八段
★《主任講師 講評)
《6.7段受審者講習会講評》
今年度初の6・7段 受審者講習会にあたり、地元 亀田 剣道連盟の方々より準備 それに伴うご協力を賜りましたことを熱く御礼を申し上げます。
本日の講習会は吉田審査講習 委員長 より六段・七段の本件 レベルが47都道府県中 七段の合格率が42から43位 、六段受審者の合格率は19位から 20位 で、その話を聞いてなおさらに熱が入りました。
今年の講習会については 特に立会いの前の注意事項を、話をさせていただきました。
皆さんの合格率の悪いことは私たちの講習会の良否に関わることですから真剣に話を聞いてほしいと思います。
まず 年配者の方に多いと思いますが、手と足の合わない方がおられます 。『気剣体の一致』と言っておりますので 受審日まで、 必ず『気剣体の一致』の打突に心がけてください。次に初太刀を打ち出すのが早く、相手と向き合って相手の状況を読んで、打突の好機を作りだして
ください。責めるということは 打つことだけではありません。 まず自分の圧力の攻めが相手に効いているのか、そして打った面が相手に対して
『合わせ 打ち』になっていないだろうか、そして手元が上がりオットットの打突になってはいないか、それぞれの打った打突について質の悪い
打突になってはいないだろうか、そして打った後、 『身構え 、気構え、心構え』はできているかどうか、そんな事に注意をして残った時間
稽古を積んで、皆さんは力がありますのでぜひそれらに注力をして昇段をしていただきたいと思います。
皆さんに期待をしております。頑張ってください。
主任講師 山田義雄
★《受講生の声は→こちらから》