1.日  時 : 令和7年11月2日(日)
2.会  場 : 長岡市市民体育館武道場
3.審査段位 : 初段〜五段    受審者総数 64名
4.審査方法 : 全日本剣道連盟段位審査規定及び審査細則

合格率 85.2%

初 段 受審者  21名 合格者   21名 合格率  100%
弐 段 受審者  11名 合格者    11名 合格率  100%
参 段 受審者     8名 合格者     7名 合格率    87.5%
四 段 受審者     12名 合格者     7名 合格率    58.3%
五 段 受審者      9名 合格者     6名 合格率    66.6%

▷ 五段合格者

吉田 龍市 (25) 三島剣道連盟
戸田 葵 (30) 南魚沼市剣道連盟
本間 仁 (37) 三島剣道連盟
椎名 武史 (40) 新潟市剣道連盟
渡邊 武 (54) 柏崎剣道連盟
小林 一也 (54) 白根剣道連盟

▷ 四段 合格者

小林 広祐 (29) 三条剣道会
高橋 翔 (32) 小千谷剣道会
堀田 淑瑛 (33) 十日町市剣道連盟
佐藤 拓也 (40) 燕剣道連盟
穂苅 宝正 (46) 新津剣道連盟
小林 鉄平 (49) 上越市剣道連盟
古市 真木雄 (55) 長岡剣道会

昇段審査会 長岡会場 寸評
        令和7年11月2日

長岡剣道会協力の元,新潟県県同連盟 昇段審査会 (長岡会場)が、初段〜5段迄の審査が初段/21名  弐段/11名   三段/8名 四段/12名 五段/9名 計64名の受審者で行われました。
朝早くより皆さんお疲れ様でした。
寸評を申し上げますと、初・二段の切り返しが小さくなって、肩を使った切り返しがなされていなかった
ことと、日本剣道形が即席でやられたせいか、自信がなさそうな剣道形になっておりました。
審査時だけではなく、普段より練習をしていただきたいと思います。
四段・五段合格者についても、多くの審査員から木刀の持ち方及び所作、それと突く部位・打突の高さ等
の指摘を受けましたので、講評時にお話しさせていただきました。
今後は新潟県剣道連盟の指導者講習会を受けて勉強して頂きたいと伝達をさせていただきました。
もう高段者の仲間入りをするわけですから、責任を持って後輩の指導をするためにもレベルの高い
新潟県剣道連盟の指導法の講習会を受講してほしいと思います。
なお惜しくも不合格になった皆さん、あと一歩ですので今後の修行に期待をしたいと思います。
これから寒い季節になります。お体に留意しながら、剣道に励んでいただきたいと思います。

審査委員長  山田義雄